ココロとカラダを情熱的にする!
フラメンコ脳トレで
毎日を楽しく過ごそう!
こんにちは!
あなたの音楽ライフを劇的に変える!
フラメンコ音楽入門ガイド
池川寿一です。
●日頃の悩みやストレスは、
フラメンコ音楽が持つ
リズムやパワーが解決してくれる!
「またまた~、そんな冗談言って。
私は信じられません。」
「たかだか音楽でそんなことができるはずがない」
「ウソでしょ?」
という声が聞こえてきそうですね(^^;)
が、ぼくはそのやり方を知っています。
ぼく自身はもちろん、生徒さんたちも
フラメンコ音楽の持つ力で
日々を楽しく生きている人たち
ばかりです。
1日たった1分、誰でもカンタンに、
みるみるうちにココロとカラダが
元気になれます。
●気になる内容はこちら
こちらの小冊子はスペインの伝統音楽
フラメンコのリズムを使った
13種類のオリジナルの
エクササイズを収録しています。
内容をちょこっとだけ
お見せしますね♪
いかがでしょうか?
楽器を触ったことがなくても、
音楽をやったことがなくても、OK!
手と足とアタマだけを使った
エクササイズなので、
「いつでも」「どこでも」
楽しみながら取り組むことができます!
●なんでフラメンコのリズムなの?
スペイン・アンダルシアの民族音楽、
それがフラメンコです。
フラメンコには、日本にはない
独特のリズムがあります。
そのひとつが、
12拍子系のリズムです。
3拍子や、4拍子は聴いたことが
あると思いますが、
なんと12拍子です。
このリズムはフラメンコの中でも
特に重要なものですが、
日本人にはまったくないリズム感覚です。
そのリズムをアタマとカラダを
使って表現することで、
普段使わない脳の部分を
刺激するので、結果的に、
ストレス解消し、
頭をスッキリさせる
ことができるのです。
●そうは言っても、リズム感なんて必要ないと思うけど…。
ここで、日々の生活の中に音楽やリズムを
取り入れるメリットについてお話しますね。
実はふだん私たちが会話するテンポ、
物事を理解する飲み込みの早さも
実はリズム感が大きく関係しています。
よく
「あの人は”間”(ま)が悪いなぁ」
と感じることはありませんか?
おおげさに言うと、
リズム感がない方との会話には
ちょうどいい「間」ができず、
うまく会話することができないのです!
リズム感がある人は
おしゃべりのテンポがよく、会話がスムーズ。
リズム感を養っていくということは、
人と人が関わっていくための能力、
すなわちコミュニケーション能力を
伸ばすことにもつながるということです。
●そう言っても私、リズム感ないし…。
「音楽やリズム感が良いのはわかったけど、
私はリズム感ないし…」
子供の頃、音楽の成績が悪かったり、
ダンスでうまく踊れなかった経験から、
そう思う方もいらっしゃるかもしれません。
安心してください!
リズム感は鍛えられます!
実はリズム感というのは
先天的(持って生まれたもの)ではなく、
訓練次第で鍛えることができるのです。
音楽を聴いたり、リズム感を養ったりすることは、
ぼく自身もそうですし、生徒さんたちからも
「ストレス解消できた」
「癒やされた」
「疲れが吹っ飛んだ」
など、多くの声をもらっています。
これから取り組むエクササイズは、
楽器未経験者、フラメンコ未経験者、
さらに「自称・リズム音痴」の方でも大丈夫!
ここで目指すことは、ズバリ
日々をラクに生きるために、
フラメンコ音楽を活用してほしい
ということです。
そのために、楽譜を使わずに、
動画と文章だけで学べるよう
なるべく簡単なエクササイズでまとめてみました。
ココロとカラダをスッキリさせ、
日々の不安や悩みを
フラメンコのリズムで解決しましょう!
▼▼期間限定!無料ダウンロードはこちらから▼▼
●さいごに
音楽には人の心を動かすエネルギーがあります。
その中でも、特に
フラメンコが情熱と感動を与える
ものだと私は信じています。
聞いてるだけで元気になれるような、
そんなエネルギーに満ちたフラメンコ。
経済の低迷なのか、
閉塞感が漂うここ数年の日本。
フラメンコは元々ジプシーと呼ばれる
差別や迫害された民族が作り上げた芸術と
言われており、
その由来はとても悲しいものですが、
逆境に強い音楽と言えます。
そんなフラメンコの持つ情熱やエネルギーが
今の日本を元気にするのではないかと、
真剣に思っています。
一緒に音楽(音を楽しむ)しましょう!
▼▼期間限定!無料ダウンロードはこちらから▼▼