フラメンコは◯◯からはじまった!?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

フラメンコ音楽の専門家
池川寿一です。

昨日、

練習しても上達しない理由とは!?

というテーマでお話しました。

今日はその続きです。

 

それについて考える前に、
そもそも「フラメンコとは何なのか」
について一緒に考えてみたいと思います。

フラメンコの成り立ちには諸説あると言われていますが、
インド起源の放浪民族、
ロマ族(ジプシー)が、
その嘆きや悲しみを表現したカンテ(歌)から生まれた、
というのが通説とされています。

gipsy.jpeg

そのカンテに合わせ、
パルマ(手拍子)ハレオ(掛け声)が入り、
踊りがつけられ、さらにその後
ギターの伴奏が入ることで、
より表現の幅が広がっていきました。

このことから
フラメンコは音楽から始まったことが分かります。

 

フラメンコの起源は音楽である以上、
踊りを踊るよりも前に
音楽としてのフラメンコ
を理解することがとても大切です。

それはつまり舞踊の技術だけでなく、
音楽的な知識や技術も同時に学ぶ必要がある、
ということです。

 

 

「え?踊るだけじゃダメなの?」

そうなんです。

踊るのと同じぐらい

音楽のことを知ることも大切なんですね。

 

このことはとても大切なことなので、
明日詳しく触れていきますので、
お楽しみに!

 

さらにフラメンコで知りたいことがあれば、

【ダンサー&ミュージシャンのための
フラメンコ入門メールマガジン】
にて「無料」でお伝えしています。

テクニックや表現方法など、
現状に行き詰まりを感じているダンサーやミュージシャン
新しいダンサー仲間、音楽仲間と出会いたい方は
ぜひ登録しておいてください。

↓↓↓↓
http://flamenco-guide.net/?page_id=423

それでは、iHasta Luego!(またね!)

 

 

「音楽やダンスの表現の幅を広げたい!」「ストレス解消したい!」「一生上達したい!」という方は、こちらのメールマガジン 「はじめてのフラメンコ音楽講座」でお届けしていますのでぜひご登録ください。

完全無料でご購読いただけますので、下のフォームよりお気軽にご登録ください。

 






音楽や踊りで自分の夢を叶え、
自分と周りを幸せするアーティストになろう。


フラメンコ音楽の専門家
池川寿一

 

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*